社長室通信 第126号 『「情」をつないでいく』
高校3年生のある日、 学校が終わって帰宅すると、 テーブルに置手紙がありました。
とのことでした。
病院は遠方だったので いつもは高速バスで行っていましたが、 その日は夜8時すぎだったため 最終便が出てしまっていました。
どうしたらいいかわからず、 とりあえず近くに待機していたタクシーに乗りました。
「志免町の亀山栄光病院までお願いします」 と運転手さんに伝えましたが、 50km以上離れた病院なのでわかるはずもなく、 もちろんナビもありません。
そんな遠くの病院に行くんね?」 と聞かれたので事情を伝えると、 「わかった!」とだけ答えて、 無線で場所を確認しながら 高速道路を走ってくれました。
1時間後、 病院に着いたので料金を支払おうとしましたが、 財布には5千円しかありません。
と伝えると、 「そんなこといいから、 早くお父さんの所へ行きなさい!」 と送り出してくれました。
|
お陰で父の最期に立ち会うことができました。
今年は帰省した息子と一緒にお墓参りしました。
そして、このタクシーの運転手さんとの出来事を
私はすっかり忘れてしまっていました。
40代になった私は素心学塾で 「情」について学びました。
若い駅員が馬乗りになって押さえつけていたので、 「そこまですることはないでしょう」と声をかけ、 代わりに運賃を支払ってあげた というエピソードでした。
この講義を聴いて、 私も30年前にタクシーの運転手さんから、 「情」のある対応をしてもらっていたことを 思い出しました。
会社の人に怒られたかもしれません。
高校生だった私を 親の最期に立ち会わせてあげたいと思って 「情」をかけてくれたのだと思います。
なんらかの力になりたい。
つまり「情」をなくさないことが 「正義」なのではないでしょうか。
正論で追い詰めていく世のなかになっています。
弱い立場にある人の失敗は、 あたたかい心で支えてあげる寛容さも 大切だと思います。
|
私の座右の銘は、
「自分に強く、人にやさしく」です。
まわりの人にあたたかい心で接していくことで、
タクシー運転手さんから受けた「情」を
次の世代につないでいきたいと思います。
★北九州市八幡西区でリフォームするなら
★お客様満足度コンテストで全国1位に選ばれました!
★LIXILが応援するリフォームショップです
LIXILリフォームショップ山﨑建材
★最新情報はFacebookで